パパイヤ君の人生ゲーム

—— 世界の食文化・歴史・経済・ニュース速報まとめのブログ——

蘇州の春宴 淡白さと濃厚さ

現代の中国では食事の重要性がかつてないほど大きくなっている。中国の一般市民がこれほど1日3食の食事を重視する時代はなかっただろう。安全性を重視するだけでなく、食事と健康との関係も追求し始め、自分の体の状態にどのように合わせるかも重視している。こうしたニーズから、四季の移り変わりに合わせて季節のものを食べるという昔からの「不時不食」(季節に合わないものは食べない)の考えが自然に再評価されてきている。人民網が伝えた。

日本は四季の移り変わりがはっきりとした国で、日本民族は昔から四季の変化に対する鋭敏な感受性を持っていた。その「食文化」を代表する「旬の味」は日本料理にその特徴がよく現れている。 日本の「旬の味」と中国の「不時不食」は似ている。中国の「不時不食」にも独自のこだわり、独自の哲学体系がある。「不時不食」に則り、季節の味を味わう、これが料理人の態度であり、中華の食文化の昇華と言えるだろう。

蘇州の春の食事では、菜の花やスッポン、ハゼ、タニシ、タラの芽、ニラ、筍といった様々な食材が使われる。

蘇州の春宴 淡白さと濃厚さ

蘇州は長江デルタ地域の農業文明の中心都市で、豊かな食文化を具えている。蘇州の飲食の中心的要素は「不時不食」であるが、蘇州も四季がはっきりとしていることが要因だろう。また周辺地域でさまざまな食材が豊富なため、一年中を通じて食材に事欠かない。蘇州の庭園で食事をするには、「四香」と呼ばれる花香、茶香、酒香、薫香(花、お茶、酒、お香)が必要だ。

ハゼのさっと煮

蘇州に住む人は清明節(4月5日頃)前にハゼを食べる。現地では、清明節を過ぎるとハゼは骨が多くなり、おいしくなくなるという言い方をする。正月を迎えると蘇州はハゼの季節に入る。ハゼはこの時期活発になり、石の間から頭を出して春を迎えようとするためだ。菜の花も黄色く色づき始め、「菜の花とハゼ」が市場に並ぶようになり、裕福な家庭でも貧しい家庭でもこの料理が食卓を賑わせる。

肉と筍の煮込み

春になると蘇州では肉と筍の煮込みが食卓にのぼる。地面から顔を出した筍は一番柔らかい時期だ。春の雨が降ると、蘇州では瑞々しい筍が顔を出す。一冬塩漬けにした肉もそろそろ食べ頃だ。蘇州人は春の筍に新鮮な豚足を加え、塩漬けにした肉と一緒に鍋で弱火で煮込むという革新的な方法で調理する。このスープは筍のやわらかさと肉や豚骨の味わいが相まって、とても味わい深い。まさに蘇州の春の味と言える。

青団子 伝統的な軽食

清明節の時期には火を燃やさないというしきたりに従って作られた、事前に準備されたもち米を使った軽食で、清明節にぴったりの食品だ。よもぎで鮮やかな緑に染めたかわいらしいこの春の軽食は、伝統的な手法ではかん水に一度くぐらせる。おそらくこのためか、農家の青団子は昔懐かしい味がする。

中国人の知らない「中華料理」

日本の中華料理屋にある多くの中華料理が実は、中国では馴染みがない。中国から伝われてきた中華料理や、日本で生まれた中華料理が混ざっている。日本で生まれた中華料理を見ていこう。

エビチリ

中華料理の達人・陳建明さんが日本で中華料理屋を経営していた時、四川省の「乾焼蝦仁」をベースにエビチリを開発した。当時の日本人は豆板醤を食べる習慣がなかったため、日本人好みの味に改良され、辛味が控えめにされた。

 

天津飯

天津飯は日本人が最も好む中華料理の一つだ。しかし、天津飯天津市と無関係のようだ。天津飯の発祥の地は、日本の「来々軒」か「大正軒」という説があり、作り方も味も日本人の好みに合わせてグリーンピースが入れられている。

 

ちゃんぽん

ちゃんぽんは、豚肉、魚、野菜などを混ぜた日本の郷土料理だ。この料理は福建料理がベースという説がある。ちゃんぽんという日本語も、閩南語の「食事をする」の発音に近い。

 

餃子

中国で餃子といえば水餃子だが、日本の中華料理で出される餃子の多くは焼き餃子だ。中国人にとっては餃子は主食だが、日本人の食卓に行ったらおかずになる。

 

冷やし中華

食欲が減退する真夏日ならば、涼し気な冷やし中華が歓迎される。初夏になるとスーパーには冷やし中華が並び、日本の夏の風物詩になっている。

冷やし中華の発祥の地は、中華料理屋の「龍亭」という説があり、「揚子江菜館」が元祖という説もある。驚くべきことに、日本人は冷やし中華にマヨネーズをかける。果たして美味しいのだろうか?

春節の食文化、中国の10大伝統料理

中国のお正月・春節(今年は2月8日)に、中国人は何を食べるのだろう。以前、肉や魚などのご馳走は春節にしか食べられないという人も多かったが、今ではそのような時代も過ぎ去った。春節は、家族全員が集まる機会になるだけでなく、中華民族の心の宿る文化的な帰属意識が反映される時でもある。伝統的には、春節に何を食べるのだろう?新華網が報じた。

餃子

南北朝(439-589年)時代に起源を持つ餃子は、多くの人に愛される庶民的な食べ物。春節の食卓にも必ず並ぶ。

春餅

毎年立春の日に北京の人々は春餅を食べる。江南地方(上海市浙江省など)にも春餅があるが、北方と作り方が違う。

 

湯円

中国では旧暦1月15日に北方で元宵を食べ、南方で湯円を食べる習慣がある。元宵と湯円は非常に似ており、いずれも砂糖、マイカイ、ゴマ、アズキ、黄桂、クルミ、落花生、ナツメなどの具を、もち米で作った皮に詰めて、まるく仕上げる。味もこってり系から、あっさり系までさまざまだ。調理方法も茹でたり、揚げたり、蒸したりとさまざまで、家族の円満、幸せを願う思いが込められている。

 

年糕

もち米の粉を蒸して作る中国のお餅。混ぜる具もさまざまで、季節的な食べ物だ。

 

元宝湯

元宝湯はワンタンのこと。清末までは貨幣として取引に用いられていた馬蹄銀・元宝に形が似ていることから「元宝湯」と呼ばれている。スープの中から「お金」がどんどん沸いてくるように見え、縁起が良いことから、お正月にワンタンを食べる習慣がある。

 

糖瓜

糖瓜は、麦芽糖で作った瓜状の食べ物。寒い冬の日に糖瓜を外に置いておくと、堅くなり、小さな気泡もできる。食べると、甘くて歯ごたえがよく、おいしい。

 

屠蘇酒

中国・後漢末期の名医・華佗(?-208年)が作ったと言われる屠蘇酒。春節の朝に飲むと、「一年病無し」で過ごせると言われている、縁起物のお酒だ。

 

二米子飯

中国の北方地域では、年を越す前に料理を作ってお供えし、年を越す家もある。この料理は「隔年飯」と呼ばれ、「食べ続けても料理がなくなることがない」という思いが込められている。通常、お米とアワを混ぜて作られ、「二米子飯」や「金銀飯」とも呼ばれる。

 

七宝羹

中国では、旧暦1月7日に、七種類の野菜を米の粉と混ぜたスープ「七宝羹」を飲む習慣がある

 

五果湯

広東省潮汕地区、特に陸豊市東海鎮の人々は、ハト麦、オニバスの実、リュウガン、ハスの実、アズキを煮て作ったスープ・五果湯を飲んで年を越したり、春節の時の客を迎えたりする。ハスの実を入れない人もいる。干し柿を入れて煮る時に砂糖を入れると、さっぱりとしておいしくなる。